出産後の女性はうつ病にかかりやすいということをご存知でしょうか?
(産後女性の10~15%が産後うつ病、とのデータがあります。)
そのため、うつ病には「産後うつ病(PPD:Post-partum Depression)」と呼ばれる種類があるほど、うつ病の中でもよく見られる病気です。
この産後うつ病、あまり知られていないのですが、ほうっておくと非常に危険な病気です。
密室育児(母子が二人きりの状態)が多いことから、お母さんが赤ちゃんと一緒に無理心中などという悲劇をひきおこすことさえあります。
産後うつ病について知ってください
時々新聞をにぎわす母親による痛ましい「幼児虐待事件」。
その背後にはほとんどの場合産後うつ病が潜んでいます。
最近になって厚生労働省でもようやくこのあたりの関連性について真剣な調査が始まっていますが、「じっくり検討」などと悠長なことは言ってられません。
今、まさにこの瞬間にも産後うつ病の母親が子供を虐待しているかもしれないのです。
自分の子を縛りつけ、ミルクも与えず、泣きわめくわが子を一日中そのままにしておく、あるいはちょっと言うことを聞かないからといって火のついたタバコを小さな手に押し付け火傷させる...。
「なんて残虐な母親だ!母親になる資格がない!!」
そんな声が聞こえてきそうです。
でもちょっと待ってください。違うのです。母親が残虐になってしまったのではないのです。
脳のシステムに異常が生じて、母親自身、コントロールがきかなくなっているのです。
もちろん、危険ですからそのまま放っておくわけにはいきません。適切な処置が必要です。
適切な処置とは何か。病気なのですから病院に行けばいいのです。 病院へ行って薬を飲めば治ります。
どうか産後うつ病というものについてよく知ってください。
産後うつ病に関する情報の少なさが児童虐待を助長しています。
今乳幼児を抱えている母親だけでなく、これから母親になろうとする人、父親になろうとする人、孫が生まれる人、子供を虐待したことがある人、ない人、皆さん知ってください。
母親の意思ではいかんともしがたい産後うつ病という病気があることを。
そして産後うつ病についての対処法を知り、母親と子供を救ってください。
児童虐待とまではいかなくても、産後うつ病は子供に悪影響を及ぼす可能性があります。
軽い産後うつ病でゆううつな気分が続いている程度でも子供は敏感に反応します。
母子の結びつきは不思議なもので、母親が病気だと、子供にも変化が現れます。
子供を育てたことのある方なら経験があるかもしれません。
例えば母親が風邪を引いて寝込んでいると、いつもと違って赤ちゃんがやたらに泣くとか、逆に母親の体調を気遣うかのように泣くべきときにも泣かず全く手がかからない、となど...。とにかくいつもと違う雰囲気を察知して、敏感になります。
母親が産後うつ病になったときも同じです。
「ママがなにかへんだ。どうしたんだろう?」
そして、産後うつ病が長引くと子供にもストレスになってきます。
そりゃそうですよね。大好きなママの元気がないのですから。
子供に悲しい思いをさせないためにも、産後うつ病という病気のことを知り、もし発病したらすぐ病院へ行くようにしてください。
それから。発病したとしても決して母親の責任ではないことを忘れないで下さい。
産後うつ病は誰がいつ発病してもおかしくない状況なのです。
もし責任があるとすれば、うつ病を発病しているにもかかわらず、病院へ行かずに長い間ほうっておくことについてだけです。
「うつ病になったら早く病院へいくこと。」これだけは肝に銘じておきましょう。
産後うつ病になる原因
最近の研究でうつ病はある種のホルモンと密接に関連していることが判明しつつあります。
このうつ病のメカニズムから考えても、ホルモンバランスが乱れている産後は、うつ病を発症しやすいことが明白です。
考えてみてください。
産後は、女性の生涯の中で最大のからだの変化が最も急激に生じる時期なのです。
- 母乳をつくりはじめます。(あの赤い血液から白い母乳を作ります。)
- 赤ちゃんのベットであった子宮が一気に収縮します。(たったの3,4週間ほどで元の大きさまで縮みます。収縮の際、後陣痛と呼ばれる痛みを伴うほど一気に収縮するのです。)
- 体内では次の赤ちゃんを迎える準備も始めます。
そして、生活面でも大きな変化が待っています。
- 赤ちゃんの世話で睡眠が十分とれない(はじめの1ヶ月ほどは1~3時間おきにミルクですので実質的に継続して眠れるのは1、2時間ほどです。これはかなり大きな負担です。)
- ひたすらオムツ替えとミルクを与えることの繰り返し
- 外出もままならず、家で赤ちゃんと2人きりで過ごす時間が多くなる
- 逆に、出産祝いなどで来客は多くなり、来客のたびに準備しなければならない
- 義理の家族の来訪も増え、母親にとっては負担が増大(義理の家族が悪いと言っているのではなく、子供を出産する時期は、まだ義理の家族との仲が微妙でお互い完全にリラックスできる間柄にはなっていないことが多いということです。)
このように睡眠も十分に取れないという中、たくさんの激務をこなしながら、体内でめまぐるしい変化にも対応しなければならないのです。
(睡眠不足はそれだけで人間に悪影響を及ぼします。 睡眠を十分与えずに過ごすとどうなるか、についての有名な実験によると、幻覚を見たり、幻聴が聞こえるなどの異常が生じるという結果でした。
病気にならずに過ごすことの方が難しいと思いませんか?)
それでも女性がなんとかこの激務をこなせるのは、家族の協力あってのことでしょう。
ところが核家族化が進んだ現代、「家族の協力」についても非常に難しくなっています。
その結果、母親は産後というもっとも大変な時期を一人で乗り越えなければならなくなり、耐え切れずに病気になることが多くなってきているのです。
ただし、産後うつ病は早期に治療さえすれば、回復の早い病気です。そういった意味でも疑わしいところがあれば早めに受診されるほうがよいでしょう。
◆マタニティブルースについて
産後うつ病と似ているものにマタニティブルースがあります。
これは、出産後の女性が涙もろくなったり、軽い抑うつ状態になる傾向のことで、 日本では、出産女性の実に20~50%が経験するといわれています。 (現厚生労働省 心身障害研究によるデータでも約23%です。)
大抵産後3日~5日の間に経験しますが、期間は数時間から10日程度と短いものです。
このマタニティブルースは病気ではなく、治療の必要もありません。
マタニティブルースはほとんどの場合家族の協力だけで乗り切ることが可能です。
産後うつ病の実態
産後うつ病であるかどうかの判断は一般的なうつ病の判断と同じです。
うつ病の症状を参考に、まずはセルフチェックしてみてください(上記マタニティブルースが長引く場合も産後うつ病に移行している可能性が考えられます。)
また、下記「特徴的な症状」や【参考】の「産後うつ病の自己診断表」もご活用ください。
産後うつ病は長引く傾向があり、子供の発達に悪影響を及ぼすこともあります。 また先ほど述べた無理心中や児童虐待などという最悪の事態も予想されます。 早めに気づいて病院へ行かなければなりません。
脅すつもりはありません。それほど危険な病気なのです。どうか、母親と子供のために一刻も早く受診してください。
産後うつ病の特徴的な症状
うつ病の一般的な症状と同じように、気分の落ち込みや不安感、いらいら、不眠、食欲不振などがないか、その他、以下のような点がないか注意しましょう。
- 母親としての役割が果たせないと悩む
- 育児に自信がない
- 子供の将来を過度に心配する
- 育児に神経質になる
- 夫に愛情を感じない
- 子供がかわいく思えない
- 将来に対する希望がなくなる
- 育児を放棄する
いくつか思い当たる点があれば、病院へ行かれることをおすすめします。
また、精神症状の代わりに、頭痛、だるさなどの身体症状が現れることも多く( 昔で言えば「産後の肥立ちが悪い」という状態) 原因不明の体調不良が続くときは、うつ病を疑うべきです。
【参考】産後うつ病の自己診断表 (岡野禎治氏診断による診断表)
※以下の項目のうち、1.2.に該当し、その他の●項目にもいくつか当てはまる場合、精神科医や心療内科医に相談することをおすすめします
1.気分がひどく落ち込む
2.今まで関心があったものに対して興味がわかない
●いつも疲れているような気がする
●あまり眠れない
●何かに対して不安な気持ちになることがよくある
●いらいらする
●将来に対する希望がもてない
●集中力や記憶力が弱くなったと感じる
●自分を責める
●食欲がなくなる
●子供や夫に愛情を感じられない
産後うつ病の発症時期・期間
通常、産後うつ病は産後2週間~3週間以降に発症するといわれています。(母乳育児の場合はさらに卒乳後数ヶ月は注意を要します。)
期間は数ヵ月~約1年。(さらに長引くことがあります。育児の手が離れる3,4年後まで続いてもおかしくありません。産後うつ病に限らず、昨今うつ病自体が長引く傾向があることも見逃してはなりません。)
里帰り出産の場合は自宅に戻った時期も要注意です。 母親の負担が一気に重くなるからです。
産後うつ病はマニュアル育児が原因、という意見もあるけれど…?
「マニュアルどおりに育児が進まない」と悩む母親が多いことから、産後うつ病についても「マニュアル通りに育児をすすめようとした結果うつ病になった」という見解が少なからず見られます。
育児に熱心で真面目な母親がうつ病になりやすいのは統計的に事実のようです。
しかし一方で、昨今の育児書やマニュアルは、「育児書どおりにいかないのが育児」だと明言しているものがほとんどです。
熱心な母親であればあるほど、「育児書どおりにいかないのが当たり前」だと知っているのです。
マニュアル育児による悪影響があるとすれば、赤ちゃんの祖父母にあたる世代の方と今の時代の育児論のギャップのせいではないでしょうか?
祖父母の世代の方々は、口出しすまいと思っていても、孫かわいさからついつい自分の世代の育児論を実行しがちです。
「日光浴」などがいい例です。
現在では有害なのであまり推奨されていなのですが、 何も知らずに「赤ちゃんにもっともっと日光浴させなさい」とおっしゃる。赤ん坊を散歩に連れ出して直射日光をまともに浴びる場所で長時間遊ばせたりします。
若い母親にしてみれば「健康に悪いからやめましょう」と指導されていることをわざわざ実行されているのですからいい気持ちではありません。
でも「孫がかわいくてやってることだから...」と我慢しなければならない。
「今は日光浴はあまりよくないと言われているのですよ。」という話をきちんと聞いてくれる祖父母はめったにいません。当然です。昔は母子手帳に「日光浴させましょう」と書いてあったのですから。(日光浴をさせましょう、という項目は現在では削除されています。)
どの時代の育児論が正しいか、そんな議論をするつもりはありません。ただ、時代によって“正しい”とされることが違ってきているという現状を認識すべきでしょう。
こういう場合、両者ともにその時代の育児論が刷り込まれているため、折り合いは非常に難しいです。しかし、ここはできるだけ祖父母が一歩譲る環境にしておきたいものです。
なぜなら、母親が産後の不安定な時期を終えるまでの期間は長く見積もっても1年半。
その期間さえ過ぎれば母親の体のことをそんなに気遣わなくてもよくなるのです。時期がきて母親の体調が戻り、本来の能力が回復すれば、あとはお互い普通に過ごせばいいのです。育児論をたたかわせることがあってよいかもしれません。
ただ、母親が産後の回復期を過ごしている間だけ、“病後のリハビリ時期”だと思って温かく見守ってほしいのです。
また、母親がうつ病を発病し長い間患うと子供の成長に少なからず影響が出る可能性があることも忘れてはなりません。
子供のことを考えるならば母親の体のことも考慮してあげてください。
(なお、ある程度の日光浴は赤ちゃんにも必要だとされています。過度に日光を怖がるとビタミンD欠乏症になってしまいます)
がんばってるママへ
赤ちゃんのことだけでなく、自分の体のことも気遣ってください。
産後の体はまだ万全ではありません。あなたが思っている以上に疲れきっています。
頭痛はありませんか?肩こりがひどすぎませんか?子供と一緒に死にたいと感じたことはありませんか?
ほんの少しでもおかしいな、と思うことがあれば病院へ行ってください。
子供を連れて行ってもいいのです。子供のことを考えるのであればお母さんが健康でなければなりません。
病院にいくほどではないと思うのなら、保健所や役所の相談窓口はどうですか?
とにかく第三者に今の状態を話してみてください。
幸い、少しずつですが産後うつ病の理解も広まり、保健所などでは専門の知識を持った保健婦などがいる場合もあります。
うつ病は一生懸命子育てしているお母さんの勲章です。
うつ病になるくらい一生懸命頑張りました。本当に偉かったです。
でも、もうこれ以上頑張らないで
子供のためにも少し休みましょう。
頑張ったあなたに、これ以上苦しい思いをしてほしくないのです。
家族の役割―お父さんになったあなたへ―
どうしても赤ちゃんにばかり目が行きがちですが、出産後の母親の体の健康にも気を配ってください。
特に産後うつ病は育児に夢中になるあまり、母親自身が気づかないうちに症状が重くなっている場合が多いのです。
また、母親がうつ病になっても、決して責めないでください。母親は子育てに一生懸命なのです。真面目なのです。自分の体調が悪くても育児を頑張ってしまったために、うつ病になったのです。
育児に関して意見を言うときは、できるだけ母親の意見を尊重しながら話してください。
うつ病になってしまうほど頑張りやさんの母親を責めるような発言はさけましょう。
よく、「母親が育児に神経質すぎる」「神経質すぎるからうつ病なんかになるんだ」と言うご主人がおられますが、それは間違いです。母親が育児に神経質になるのは当然です。今の日本の風潮では、育児の責任は全部母親にのしかかっているといっても過言ではないのですから。
問題なのはその「神経質」になる気持ちを周囲の人、特にご主人が理解していないことです。
ご主人が「あいつは神経質だ」などと思っていると、母親は理解してもらえない寂しさを感じ、孤立します。そして、誰の力も借りられなくなり、結局たった一人で育児をしなければならないと感じてしまうのです。
何度も言うようですが、産後はただでさえ睡眠不足などで幻覚をみたりしてもおかしくない状況です。
そのような状況になることを理解し、育児に頑張るあまり神経質になっている母親を気遣ってください。
そして、ある程度神経質なのは当たり前だと思って許してあげてほしいのです。
「こんなに子供に手をかけて育ててあげられるのは今のうちだけだね。」と言いながら頑張っている母親をほめてやるくらいの余裕をもってください。
母親を甘やかしてほしい、といっているのではありません。何でもかんでも許してほしい、といっているのでもありません。
ただ、過酷な状況で育児をしている母親の理解者になれるのはご主人なのです。
「どんなときでもそばにいてサポートするからね。」「大変な育児を頑張ってやっていることを知っているからね。」という姿勢をみせてあげてほしいのです。
ご主人のその姿勢だけで母親は育児を乗り切れるのです。
最近の調査でわかってきたことですが、産後うつ病になる母親はご主人との関係がうまくいっていないことが多いのです。 (うまくいっていない、というのは「常に母親が孤独を感じている」という点においてです。)
家庭を持ち、子供を育てる以上、育児は二人で(あるいは家族みんなで)取り組みましょう。
今の核家族化の進んだ社会では育児を母親任せにするのは無責任です。
何から何まで育児を手伝うべき、とは言いません。
仕事から帰ったときに「ご苦労さま」という一言をかけるだけでもいいのです。
24時間の仕事をしている母親に、「ご苦労さま」の一言、照れずに言えるとすばらしいのですが。
あとはできるだけ母親の話し相手になってあげてください。
母親が孤独感をつのらせないためには大事なことです。
昨今、父親もずいぶん育児に参加するようになり、保育所の送迎などをする若い父親も多く見かけるようになりました。
頼もしい限りです。そんなお父さんの姿を見ると、協力し合って子育てしている幸せな家庭が見えてくるようです。
そんなお父さんをもった子供は幸せですね。
最後に。お父さんだってうつ病には気をつけてくださいね。
「子供も生まれたし、もっと頑張らなくちゃ!」と張り切るのは大いに結構ですが、 体調管理は忘れずに。
コメント